皆さん、こんにちは。
コミュニティによるコミュニティのための XPages イベント、
XPagesDay もセッション申し込みが開始され残すところあと 3 週間弱。
今回の
XPagesDay はオンライン形式の Web セッションと会場での講演セッションの大きく 2 本だてで構成されています。Web セッションだけでも 12 セッションあります。会場セッションも UStream でライブ放送されます。こんなに大規模な XPages イベントは世界でも類を見ません。
Web セッション全部見てやろうという人はなかなか通常業務もあることなので難しいと思います。そこで、今回は勝手にセッションガイドをしたためてみたいと思います。
あくまでも私見ですので、実際はセッション概要をよーく吟味してご参加ください。
http://www.xpagesday.com/xpagesday.nsf/sessions.xsp
皆さんのお仕事の内容によってまず大きく分かれます。
- 技術者(エンドユーザー、BPいづれも)
- BP の営業/マーケティング
- エンドユーザー(アプリケーション利用者)
技術者向けのセッションがはやり多い傾向にあるので営業/マーケティングの方とエンドユーザー向けにはこちらの 2 つのセッションが良いのではないでしょうか?
【C-1】XPages化したNotesDBとIBM Connectionsを連携する理由
【C-3】ジャンボフェリー 予約システムの事例からみるXPagesを使った提案・開発の概要
既存の NotesDB をXPages 化し IBM Connections と連携することで業務がどのような広がりをみせるかの可能性を提示してくれる C-1 セッション。
Notes/Domino を言えば、既存ユーザーのアップグレードビジネスに固執することなく攻めの新規ビジネス発掘。 XWork Server を提案して低コスト短納期で予約システム構築をした新たなオファリングでの成功事例として C-3セッションは一見の価値があると思います。
次に技術者向けですが、
これから始めよう、ちょっとかじってみたけどまだ真剣に始めていないビギナーの方には次のセッションがお勧めです。
【A-1】XPages ジャンプスタート
【A-4】XPages の落とし穴 ?"XPages traps and pitfalls"
【B-3】XPages開発を始めるNotes技術者のためのWeb技術概論
【C-2】XPages実践事例~XPagesマニアが明かす現場のホンネ~
A-1 セッションは、XPages の基礎から始まり、XPages でデータのビュー表示、新規文書作成、文書表示、文書修正、文書削除まで基本的なアプリケーション操作も網羅しています。
A-4 セッションでは初心者がつまずきそうなところを前もって知っておくことでスムーズな開発ができるようになるはずです。
B-3 では XPages では JavaScirpt、HTML、CSSなど 式とLotusScript しか知らない Notes技術者が XPages 開発をするときの大きな手助けになるのではないでしょうか。
C-2 セッションは実際の XPages 開発はほんとはどうなの?という方がいらっしゃるかもしれません。そういう生々しい現場からの声を聞ける絶好の機会です。
次に、もうすでに簡単なアプリケーションは作ったし、
より高度なことをしたいという方には次のセッションをお勧めします。
【A-2】NotesDB の XPages 移行事例とそのポイント
【A-3】サイドバー用アプリを XPages で開発してみよう!
【A-5】XPagesでRESTを使ってみたら、こんなんだった
【B-4】Dojo 徹底解剖! ~ XPages で Dojo を有効活用するには? ~
A-2 セッションでは、既存のNotesDB を XPages 化するポイントが説明されると思います。これまで Notes クライアントベースで使用してきたアプリケーションを XPages へ移行する際の重要ポイントが分かります。
A-3 セッションはサイドバーアプリを XPages で作成してよりタイムリーでより多くの情報をユーザーに提供できる素晴らしいアイデアになるはずです。
A-5 セッションは Web あるいはモバイルでもしばしば使用されるデータ交換の手法として REST サービスが Domino でも利用できるようになりました。その REST を XPages でどのように利用できるかを理解できるセッションです。
B-5 は XPages のコンポーネントとして Dojo が使われたり、Dojo ウィジェットを XPage で使用したり、また Dojo Mobile としてモバイルアプリケーションを作成できます。その Dojo を理解することなくして XPages 開発は進まないといっても過言ではありません。
次にまったく違う観点からお勧めするのは、
モバイルアプリ作成する際のヒントになるセッションです。
【B-2】あなたにも出来る!XPages & jQueryMobileで作るスマートフォン、タブレットUX開発
【B-5】Responsive Web Design で XPages アプリケーションを作ろう
B-2 セッションはそのものズバリ。jQueryMobile のフレームワークのリソースをノーツデータベースに取り込んで、モバイルアプリケーションを作成するものですが、その際のベストプラクティスも提示してくれるはずです。
B-5 セッションは直接モバイルアプリを作成するものではありませんが、Responsive Web Design でデスクトップでも、タブレットでも、スマートフォンでもひとつのコードでそれぞれの端末に対応できる Web ページを作成するものです。
以上で個々のセッションについてガイドしてみました。
最後にクロージングセッションが行われます。
【C-5】クロージングセッション:どこよりも早い XPages 最新情報
このセッションはすべての方にご覧いただきたいものです。どんな最新情報が出てくるのか、Notes/Domino SE 9.0.1 (?) の話もきっと聞けるはずだと期待しています。